LINEできた請求書に送金してしまったら詐欺だった|調査士会のトラブル調査で解決する方法

 

LINEできた請求書に送金してしまったら詐欺だった|調査士会のトラブル調査で解決する方法  
 
近年ではインターネットの普及や進化によりSNSを利用し人々と交流をしたり、情報収集を行うことや、AIなどの最新の技術を使いビジネスを効率化するなどと便利な世の中になりました。だからこそ、様々な情報が飛び交いオンラインの世界では何が本当で嘘なのかも判断が難しくなってきているのです。その環境を悪用した詐欺被害が横行しています。今回はその一つとしてLINEのアカウントを公共機関や有名な企業などになりすまし、人々に送金を促す送金詐欺について実際の相談事例に基づき解決策や対処法をご紹介していきます。手口や対策を知り、自分自身を詐欺から守っていきましょう。
 

 

LINEで送られてくる請求書に注意!|送金詐欺の手口と対策

請求書を支払ったら送金詐欺だった|群馬県40代男性からの依頼体験談

偽の請求書が送られてきて支払ってしまった|40代男性からの相談事例

請求書が送られてきて支払ってしまったら詐欺だった|40代男性からの相談事例  
 
「LINEで請求された電気代」
 
妻と子供達と暮らし4人で暮らしていて何不自由のない生活を送っています。家のことは基本妻に任せているので、お金だけ渡したり口座なども預けてやりくりをしてもらっていました。最近、電気代が高くなったと妻が嘆いて、子供達にもクーラーを各部屋で使わずにリビングで使うようにするなどと少し節約に力を入れてくれていました。しかしながら、ある日ガスと電気の請求書がLINEに送られてきて、妻がちょうど実家に帰っている時だったので何も疑わずに支払ってしまったのです。我が家はオール電化なので結構な額だったのですがそんなもんかと思っていました。妻が実家から帰ってきて支払っておいたことを伝えたら、先月分はもう支払われているとのことでLINEを確認してもらったら詐欺ということに気づいたのです。とっても怒られてしまい、どうにか自分で解決しろと、しかも、そんな電気が高いわけないだろと怒られてしまい、家では肩身がせまい状態です。どうにか解決方法はないのでしょうか。
 
 

 

架空請求の詐欺に遭われてしまった方へ

 

架空の請求における送金詐欺は様々な手口で行われ、見分けがつきにくく巧妙なものもあります。しかし、詐欺だと気づいた時には早急に対処や出来ることをしていきましょう。まずは、警察に相談することや、利用している電気会社に確認をとり本当に詐欺なのか確かめましょう。また、支払い方法によってはクレジットカードであればキャンセルすることもできるかもしれません。また銀行振込をしてしまった際には詐欺救済法に基づき返金が望めることもあります。そのため振込先の銀行に問い合わせをしてみましょう。

 
 

LINEにおける送金詐欺とは

送金詐欺とは

 

送金詐欺とは、詐欺師が被害者に対して偽の情報やお金を支払わなくてはいけない状況を伝えて、金銭を送金させる犯罪行為を指します。主に以下のような手口があります。

 

架空請求 実在する企業や組織になりすまし、偽の請求書などを作成し支払いを促す詐欺行為。支払いの期限を設け、早く支払わないと法的措置を取るなどと緊急性を高め相手から金銭をだまし取る手口が多くあります。
フィッシング詐欺 詐欺師が電子メールや偽のウェブサイト、SMS、SNSなどを利用して、被害者の個人情報(パスワード、クレジットカード情報、銀行口座情報など)を不正に取得しようとする詐欺行為です。

 

LINEを利用し巧妙な送金詐欺を行う事例が増加している

送金詐欺には先に述べたようにSNSなどやショートメールを利用したものが多くありましたが、最近ではLINEを悪用した手口が増えています。実在する公式アカウントに扮したり、取引先などのアカウントを乗っ取り架空請求などを行うのです。金銭だけでなく個人的な情報を盗まれてしまうことがあるため、注意が必要です。LINEは安心感のある連絡ツールですが、詐欺師からすると匿名性やアカウントの削除が安易であり詐欺に利用するのに打って付けなのです。

 
 

送金詐欺への対策

 

LINEで送金詐欺に遭わないために出来る対策

 

送金詐欺に遭わないようにするためには、公式LINEや企業からのLINEであっても安易に信じないように日頃より危機感を持っていきましょう。また怪しいメッセージやURLなどに誘導された場合には直ちにアカウントを通報していきましょう。怪しいLINEアカウントの見分け方として以下のことを確認してみましょう。また、LINE公式が案内している情報商材詐欺における対処法もこちらからご確認ください。

 

  • LINEの公式マークがついているか
  • 請求書の振込先や宛名に社名や連絡先が載っているか
  • 個人情報の入力などを求めていないか
  • 怪しいサイトのリンクに誘導をされていないか

 
 

送金詐欺にあった場合には

送金詐欺にあったと感じた場合には直ちに、これ以上被害が拡大しないように動いていきましょう。どこからか個人情報が漏れてしまっている可能性や悪用されてしまっている可能性もあるために対策を今後も取っていかなくてはいけません。まずは、できることとして以下のことを行なっていきましょう。

 

  • 警察に相談し、被害の報告を行う
  • クレジットカードの支払いをした場合チャージバックや決済キャンセルの申し込みをする
  • 振込の場合には振込先の銀行に連絡し凍結や被害回復分配金の支払い手続きを進めていく
  • 現状何をしたらいいべきか分からない時には弁護士や調査会社などを頼る

送金詐欺にあった場合に探偵ができる事

 
 

探偵調査士会の調査提案例

 
LINEにて送金してしまった相手を見つけ出して返金を求めたい、今起きていることが詐欺なのか確かめていきたいという場合には探偵によるトラブル調査を利用することができます。法的な解決を求める場合にも誰からどのような被害を受けたのかということを明確にする必要があるため、調査において情報収集を行なっていきましょう。

トラブル調査
 
 トラブル調査とは、トラブルが起きてしまった際に現状を把握し、解決のために必要な情報収集を行っていきます。詐欺被害の場合には詐欺師の身元情報を収集したり、今後の解決に向けてサポート方法をアドバイスを行っていきます。法的解決をお望みの場合には弁護士の選定や連携したサポートも行っていますのでご相談下さい。

 

※調査内容は、現在抱えている問題の状況や依頼目的によっても変わります。様々な調査を組み合わせて解決に必要な情報収集や調査を行っていくのです。

 

 

送金詐欺の解決に探偵利用をするメリット

 

詐欺にあってしまった際に、どうしたらいいのか初めてのことで返金をしてもらえるかどうかも、どんな手続きを踏んだらいいのかも分からないと頭を抱えてしまっている方も多くいると思います。ご自身ではどうにもできないと思う問題も専門家を利用することで今後の道筋がたてられることもあります。何事も情報収集は必要なため探偵を有効に活用することができるでしょう。

 

探偵調査士会の相談窓口のご案内

送金詐欺に関する相談窓口

 

送金詐欺にあった際、そのままにしていても何も解決はしません。どうにもできないなどと諦めずにまずはご相談ください。何からしたらいいのか分からないという方のために無料相談窓口からアドバイスを行なっています。まずは相談から初めてみましょう。

 
 

相談窓口のご案内

探偵無料相談24時間ホットライン

 

初めての探偵事務所利用は必ずご相談を。お問い合わせはお気軽に。全国無料相談 0120-773-336|24時間いつでも受付 メールの方はこちらからどうぞ
24時間 無料相談見積もりフォーム 現在お持ちのお悩み、調査したい事柄、調査に関する希望や要望など、直接ご相談が可能です。

※送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心下さい
※送信後24時間以内に返答が無い場合は0120-773-336までお問い合わせください
※お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください

お名前(偽名でも可)
お住まい地域
ご連絡先(固定または携帯)
メールアドレス

※携帯アドレスはPCからの受け取り可に設定して下さい

お調べになりたい事柄
現時点の情報
その他質問・要望
希望予算
円くらい

▲ページトップへ
HOME > LINEできた請求書に送金してしまったら詐欺だった|調査士会のトラブル調査で解決する方法